BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. レンタルサロン
  4. 個人サロンを開業するには?開業の流れやメリット・注意点をご紹介
個人サロンを開業するには?開業の流れやメリット・注意点をご紹介

個人サロンを開業するには?開業の流れやメリット・注意点をご紹介

記事の監修石川博幸(いしかわひろゆき)

記事の監修石川博幸(いしかわひろゆき)

2020年からレンタルスペース業界に参入、レンタルスタジオとレンタルサロンの運営を開始。
2024年には民泊事業も展開、運営開始。
お客様対応、清掃などに力を入れておりお客様より評価の声を多数いただいております。
現在では、レンタルスタジオ1店舗、レンタルサロン2店舗、民泊1店舗の運営をしており、今後はノウハウの展開などにも力を入れていく予定。

エステティックやネイル、リラクゼーションなどサロンを個人で開業したいと思っていても、「一歩踏み出せない」と、悩んでいませんか。

今回、個人サロンを開業したいと考える方へ、個人サロンの種類やメリット・デメリットから、開業の流れ、成功するためのポイントなどを解説します。

新しく事業を始める前には、開業に関する知識や理解を深めておくことが、とても大切です。

個人サロンの開業への不安を解消して、夢の実現に向け、スタートしましょう。

個人サロンとは

個人サロンとは

「個人サロン」という経営スタイルについて、「まだ、よく分からない」という方がいらっしゃるかもしれません。

個人サロンとは、エステティシャンやネイリストなどのオーナーが一人、またはごく少人数のスタッフで経営する、小規模なサロンのことで、テナント・マンションの一室や自宅で開業するほか、時間単位で借りられるレンタルサロンで開業するスタイルもあります。

施術スペースは、完全にプライベートな空間となるため、静かで落ち着いた環境をお客さまに提供できる、というメリットがあるほか、エステティシャンやセラピストにとっては、家賃などの固定費を抑えられるといった面もあります。

個人サロンの種類

個人サロンの種類

落ち着いた雰囲気で、プライベートな空間が魅力の個人サロンですが、美容に関連した仕事を開業でき、代表的な仕事は以下の4種類です。

  • エステサロン
  • ネイルサロン
  • リラクゼーションサロン
  • アロマサロン

どの仕事も、あまり広い場所を必要としないため、自宅でも開業可能なほか、後ほどご紹介しますが、設備・機材が整ったレンタルサロンでも開業可能です。

個人サロンのメリット・デメリット

個人サロンのメリット・デメリット

ここからは、個人サロンのメリット・デメリットを、具体的に解説します。

どのようなスタイルの開業が自分にとって最適なのか、じっくりと検討し、準備を進めていきましょう。

メリット

  • 自分の思う通り、自由に経営できる
  • オーダーメイドの施術ができる
  • コストダウンできる

個人で開業する大きなメリットは、曜日や時間に縛られないうえ、仕事内容を自分で決められるという、自由さです。

お客様との距離の近さもメリットの一つといえ、お客様の要望に応える施術も実現しやすく、ニーズに応えたメニュー展開もできるでしょう。

自宅やレンタルサロン、といった小さなスペースでも開業できるため、コストがかからない点も大きな魅力です。

デメリット

  • 全てを一人でこなさないといけない
  • 集客が難しい

エステティシャンやセラピストが一人で始めるなら、全ての業務を、一人でこなさないといけない大変さがあります。

施術をはじめとしたお客様対応だけでなく、予約の受付からカウンセリング、施術といった業務に加え、集客や顧客管理、資金管理など、幅広い仕事を行う必要があるほか、レンタルサロンの場合、店舗がないため、集客が特に難しい、ともいわれています。

クレーム対応があったり、自分の体調が優れないときもあるでしょう。

全ての業務に対して、責任を負わなくてはいけない重さが、個人経営にはあります。

個人サロン開業の流れ

個人サロン開業の流れ

これまでの経験や技術を試せる、という大きな魅力がありますが、開業前後の流れを事前に把握しておくと、スムーズに仕事に取りかかれます。

エステサロンやネイルサロンなどを例に、個人サロン開業の流れについて、解説します。

開業する場所を決める

個人サロンを開業する場所の候補は

  • 自宅
  • マンションの一室
  • テナント
  • レンタルサロン

などがあげられます。

資金に余裕がある場合は、マンションの一室やテナントでの開業が可能になりますが、小規模な部屋を借りるとしても、数十万円以上のお金は必要になるかと思いますので、コストを抑えたい方は、自宅やレンタルサロンがおすすめです。

中には、レンタルサロンという言葉を初めて目にした、という方がいらっしゃるかもしれません。

レンタルサロンとは、個室のサロンとして使えるスペースを時間単位で借りられるサービスで、施術に必要なベッド、スツールなどの備品・機材のほか、タオルや消耗品などが完備されているため、すぐにでも仕事が始められる、人気の施設です。

レンタルサロンの詳細については、後ほどご紹介します。

サロンの方針を決める

まずは

  • 事業内容
  • ターゲットにしたい客層

を具体的に決める、事業計画から始めましょう。

この事業計画は、収益に直接つながる重要な作業ですので、じっくりと検討することが大切です。

例えば、エステサロンなら「お客様のどんな悩みを解決したいのか」を考えると、提供したい施術メニューが決まるでしょう。

リラクゼーションサロンなら、育児に忙しく、リラックスする時間がない母親をターゲットし、手技中心のもみほぐしに、集客効果が出るかもしれません。

サロンのビジネスモデルを立てる重要な作業になりますので、しっかりと準備しましょう。

資金を準備する

事業計画とともに、資金計画も重要ですので、早めに取りかかりましょう。

個人サロンの開業にあたり、まずは初期費用が必要になります。

テナントやマンションの一室で経営するとなると、敷金・礼金をはじめ高額な物件取得費用がかかりますが、個人サロンなら初期費用の負担の軽さが大きな魅力です。

物件にコストがかからないといっても、毎月、コンスタントに利益を出し続けることは難しいものです。

毎月の運営費やこの先必要な資金を把握し、その資金をどう調達していくのか、早めに検討しましょう。

必要な資格を取得する

エステティシャンやネイリストとして開業する場合、国家資格は不要ですが、開業に資格が必要ない分、エステサロンは既に多くの店舗が展開しています。

エステの民間の資格を取得して、お客様からの信頼を得るのも、良いアイデアといえます。

マッサージサロンに関しても、もみほぐしやリラクゼーション目的なら、資格不要ですが、法的に「マッサージ」ができるのは、あん摩マッサージ指圧師であることを、覚えておきましょう。

集客方法を考える

サロンのコンセプトやターゲット層が決まったら、効果的な集客方法を考える必要があります。

最近では、広告媒体がSNS中心となっていますので、ホームページの立ち上げはもちろん、InstagramやLINEも併用し、発信を続けましょう。

広告の内容には、サロンのコンセプトやメニューの紹介を掲載するのはもちろん、どんな効果が期待できるのかを、分かりやすく伝えることも欠かせません。

サロンのキャッチコピーも考え、読み手が「予約しようかな」「行ってみたい」と共感できる内容を目指しましょう。

開業届を提出する

個人サロンを開業するには、開業後1ヵ月以内に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を、管轄の税務署に提出する必要があります。

開業届を提出し、専業とすることで、確定申告の際、損失を繰り越せるといった、資金面でのメリットがあるほか、サロン名で銀行口座が開設できるようになるため、資金管理も便利になります。

個人サロンの種類によっては、認可届が必要なケースがあり、例えばまつ毛サロンの場合は、「美容所開設届」、医療行為に当たるマッサージをする場合は、「施術所開設届」が必要になります。

個人サロンといっても、種類はさまざまですので、どのような届け出が必要なのか、事前に確認し、計画的に進めることが重要です。

不安な方は、自治体主催の説明会などへの参加を検討してみましょう。

個人サロンを成功させるポイント

個人サロンを成功させるポイント

初めての開業となると、「失敗するかもしれない」という不安や「分からないことが多い」と心配になることが多いかもしれません。

ここからは、開業成功のためのポイントを5つ紹介しますので、ご活用ください。

サロンの強みを明確に

サロンの強みを一つに絞り込み、独自のメニューをアピールしましょう。

たくさんのお客様に来てほしいからと、いろいろなメニューを揃えると、ターゲット客層がぼやけてしまい、サロンの強みがあいまいになることがあります。

まずは、自分の得意な施術に集中し、集客につなげてみましょう。

経営が安定し、顧客が増えたら、メニューの幅を広げてみてはいかがでしょうか。

SNSを徹底活用しよう

前章でも触れましたが、現在、広告の主体はSNSになっており、効果的な集客が期待できる媒体になっています。

ホームページやInstagramなどを通じて、サロンの特徴やメニューだけでなく、オーナー自身の経歴や施術の様子なども伝えることで、サロンへの親しみを感じてもらえるようになるでしょう。

同時に、SNSに接しない人にも情報が伝わるよう、ポスティングなども行うことも、効果的です。

適切な価格に設定

初めての開業となると、価格設定が難しいかもしれませんが、リサーチを重ね、最適な価格を設定しましょう。

開業当初は、「多くのお客様に来てもらいたい」という気持ちから、安く設定するかもしれませんが、資金面で厳しくなり、後から値上げすると、お客様が離れてしまう可能性があります。

価格を決める際には、毎月の費用を算出して、利益がどのくらい必要なのかを逆算したり、競合店の価格との比較したりと、思考錯誤を重ねましょう。

目標を設定する

サロンの経営にあたっては、目標を設定しておくと、達成感が味わえるだけでなく、安定した経営にもつながります。

毎月の目標を具体的にあげると

  • 売上目標
  • 新規客の数
  • リピーターの来店数
  • 客単価

などでしょう。

サロンによって営業スタイルが異なっていても、自分なりの目標を立てて運営を続けていくメリットは大きいものがありますので、設定することをおすすめします。

リピーターを大切にする

安定した経営を続けるには、リピーターの存在が大きな軸となるため、リピート客が求めるメニューやサービスの提供が重要になります。

そのためにも、他のサロンでは受けられない施術や独自のプランなど、差別化を意識することが欠かせません。

オリジナルメニューの開発や、通いやすい料金設定、割引クーポンなど、次回も予約したくなるようなしくみや工夫を、継続的に用意しましょう。

手軽さが魅力のレンタルサロン

手軽さが魅力のレンタルサロン

開業場所の一つとして、レンタルサロンをご紹介しましたが、時間のかかる契約や書類作成などの手間なく、手軽に開業できるスタイルに今、注目が集まっています。

レンタルサロンのしくみや特徴を知り、開業成功へとつなげましょう。

レンタルサロンのしくみ

店舗により違いはありますが、1時間単位で利用料金が設定されており、1,000円~2,000円前後が費用の目安です。

平日昼間に割引料金が設定されていたり、連続使用で割引制度があったりするところもあります。

事前予約制になっていますが、人気店舗ですと、予約したい日時が満室のこともあるため、複数のレンタルサロンを併用する人もいます。

また、急なキャンセルの場合は、キャンセル料を請求される点にも注意しておきましょう。

レンタルサロンのメリット

  • 初期費用がかからない
  • 仕事のスタイルを自由に決められる
  • アクセスの良い場所で開業できる

初期費用を大幅に抑えられる点については、すでに説明しましたが、内装やインテリアにお金をかけなくて済む点や、備品を揃えなくてもよい点も大きなメリットです。

手軽に開業できる点では自宅サロンも利点が多いのですが、家族が反対するケースがあるほか、備品を購入したり、生活感が出ないよう内装工事が必要となることも多く、レンタルサロンと比較すると、高コストかもしれません。

賃貸物件で開業となると、自由な働き方はできませんが、レンタルサロンなら、自分の都合に合わせて、働き方を選べるという、大きなメリットがあります。

特に子育てや介護で忙しい主婦の方にとり、仕事と家事を両立しやすいレンタルサロンでの開業は、強い味方といえるでしょう。

また、集客が期待できる立地にレンタルサロンがあることも多くあります。

アクセスの良い好立地なら、高額な家賃の物件が多いですが、レンタルサロンなら、大幅に費用を抑えられます。

複数のレンタルサロンを併用しているなら、お客様や自分の都合に合わせて、施術場所を変更することもできます。

自由度の高い働き方ができるところが、レンタルサロンの大きな利点です。

レンタルサロンのデメリット

  • 集客が難しい
  • 収入が安定しない
  • 内装をイメージ通りにできない

レンタルサロンは、実際の店舗がないため、集客が難しく、その結果、収入も安定しないという状況に陥りがちです。

SNSを使用して積極的に発信を続けるほか、サロンをアピールするための独自の技術を磨いたり、リピーターの方の要望に応えるメニュー展開をしたりと、工夫を続けていくことが欠かせません。

また、せっかくサロンを開くからには、自分の理想を実現したいと願うかもしれませんが、スペースを借りるため、自分の好きなイメージにできないというデメリットもあります。

ただし、施術で必要な備品やインテリアグッズなどを持ち込める可能性がありますので、事前に問い合わせてみましょう。


まとめ

今回、初めて個人サロンの開業を検討している方へ、個人サロンの種類やメリット・デメリット、開業方法をお伝えするとともに、手軽に開業できるレンタルサロンについても、ご紹介しました。

開業までの準備はいろいろとありますが、早めに取りかかり、計画的に進めていくことで、少しずつ不安も解消していくはずです。

無理のない計画を立て、理想のサロンをオープンしましょう。