レンタルサロン開業のメリットから開業手順・成功のポイントまでご紹介
記事の監修石川博幸(いしかわひろゆき)
2020年からレンタルスペース業界に参入、レンタルスタジオとレンタルサロンの運営を開始。
2024年には民泊事業も展開、運営開始。
お客様対応、清掃などに力を入れておりお客様より評価の声を多数いただいております。
現在では、レンタルスタジオ1店舗、レンタルサロン2店舗、民泊1店舗の運営をしており、今後はノウハウの展開などにも力を入れていく予定。
「レンタルサロンで開業してみたい」と思っていても、「不安が大きい」「失敗したら、どうしよう」と感じてしまうこと、ありませんか。
レンタルサロンの開業に限らず、何か新しいことを始める前には、事前の情報収集が大切です。
今回、レンタルサロンでの開業を目指している方に、レンタルサロンのメリット・デメリットから開業の流れ、成功するためのポイントをご紹介します。
開業までの準備を万全に整え、夢の実現に向けて、大きく前進しましょう。
レンタルサロンとは?
レンタルサロンについて、「何となく知っている」「初めて聞いた」など、概要や特徴をよく知らない、という方もいらっしゃるでしょう。
まず、レンタルサロンについて、解説します。
レンタルサロンの概要
レンタルサロンとは、1時間あたり千円前後で借りられるスペースで、エステサロンやネイルサロンの開業に活用でき、基本的な施術に必要な備品・設備などがすでに用意されています。
契約時、テナントや賃貸マンションの物件で必要な保証金や礼金などの初期費用・家賃が不要なため、気軽に開業できる点に人気があります。
レンタルサロンのなかには会員制のところもあります。
一般的なレンタルサロンは、エステサロンとしてもちろん使用できますが、さまざまな目的にも活用されるため、内装はシンプルなところが多い印象です。
その反面、会員制レンタルサロンは、月々の費用が発生するかわりに、高級感あふれる雰囲気のなかでお客様をお迎えできる、というメリットがあります。
シェアサロンとの違いについて
レンタルサロンと同時に、シェアサロンという言葉も目にするかと思います。
シェアサロンとは、主にフリーランスの美容師が利用する施設を指し、一つの施設をフリーランスの美容師が複数人で利用します。
「面貸し」という言葉とも混同しやすいかと思いますが、面貸しは、営業中のサロンの一部の席をフリーランスが借りるというしくみです。
店舗を持つとかなりの資金が必要となるほか、リスクも大きいため、レンタルサロンもシェアサロンも、現在、人気拡大中です。
レンタルサロンで開業できる仕事
レンタルサロンでは、どのような仕事ができるのでしょうか。
ここからは、レンタルサロンで可能な主な仕事について、紹介します。
エステサロン
レンタルサロンには、一般的な施術に必要な設備が揃っているところが、多くあります。
施術ベッド・スツール・タオルウォーマー・ハンガーラックなど、無料で貸し出し可能なところや、オプション料金が必要ですが、バスタオルやバスローブ、タオルなどリネン類が用意されているところもあります。
施術メニューにもよりますが、手技がメインなら、お客様はもちろん、エステティシャン自身も身軽に通えるという良さがあります。
施設により違いはありますが、ミニサイズのキッチンや冷蔵庫が備え付けられたり、シャワールームやトイレも室内にあったりと、設備も充実しています。
ネイルサロン
一般的なレンタルサロンのほかに、ネイルサロン専用のレンタルサロンもあり、ネイルの施術に必要なUVライトや集塵機等が揃っているサロンがあります。
一般的なレンタルサロンでは、1時間ごとの予約が多いですが、ネイルサロン専用ですと、30分という短時間から予約できるところもあり、かなりお得です。
リラクゼーションサロン
全身を心地よくもみほぐしてくれる、リラクゼーションサロンも人気があり、レンタルサロンでの開業が可能です。
さまざまなリラクゼーション方法がありますが、タイ古式マッサージやリフレクソロジー、耳つぼセラピー、アロマボディトリートメントなど、オールハンドでできる施術は、レンタルサロンにぴったりのメニューです。
血行を良くしたり、身体のコリを和らげてくれるリラクゼーションなど、他にもさまざまな種類がありますが、マッサージを目的とした開業は、国家資格保有者しかできないため、注意が必要です。
整体院
レンタルサロンは、整体院としても利用でき、施術ベッドやスツール、お客様用の施術着など、基本的な備品は揃っていますので、大きな出費をすることなく、開業できます。
整体院は、無資格でも開業できますが、集客のことを考えますと、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師などの国家資格があると有利かもしれません。
レンタルサロン・こんな人におすすめ
レンタルサロンの大きなメリットは、資金が少なくても、自分の都合に合わせて仕事ができるという点にあり、例えば、子育てや介護で時間の融通が利かず、店舗で働くのが難しい方でも、レンタルサロンなら開業のチャンスがあります。
- 自己資金が少ない
- 子育て・介護と両立したい
- 独立の準備をしたい
など、レンタルサロン活用のきっかけはさまざまです。
「副業として始めてみたい」「いずれ独立したいから、力を試したい」と希望しながら、サロンに勤めている方がいらっしゃるかもしれません。
レンタルサロンなら、自己資金が少なくても、簡単にサロンを持つ夢が叶います。
まずは、副業としてレンタルサロンを利用してみる、といったチャレンジもできるのも、大きなメリットです。
また、現在子育てや介護など、家庭の事情により、フルタイムの仕事が難しいという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合でも、都合の良い時間を決め、限られた時間内でエステティシャン・セラピストとして仕事をする、という選択も可能です。
レンタルサロンなら、時間や場所に縛られない自由な働き方を実現できます。
レンタルサロンのメリット・デメリット
ここからは、レンタルサロンを実際に活用する前に知っておきたいメリット・デメリットについて、お伝えします。
レンタルサロンについての知識を増やして、サロンを最大限に活用してみませんか。
メリット
- 初期費用を抑えられる
- 立地の良い場所を選べる
- 複数のレンタルサロンを利用できる
- 自由度の高い働き方ができる
テナントや店舗物件を借りて独立する際に、開業資金を借りるケースも珍しくありませんが、人によっては、なるべくリスクを抑えて開業したいと考える方もいらっしゃるでしょう。
その点、レンタルサロンなら、使用した時間の分だけ料金を支払うというシンプルなシステムであるため、家賃などの大きなコストが発生しない、という魅力があります。
また、手軽さといえば自宅サロンがありますが、自宅をサロンにしようと思うと、改装工事の必要があったり、住所などの個人情報が広まる恐れがあったりと、自宅特有の難しさがあります。
その点、レンタルサロンは立地の良い場所に施設があることも多いため、お客様も通いやすく、宣伝の際、レンタルサロンの住所を利用できるため、個人情報も守られます。
さらに、「複数のレンタルサロンを指定し、お客様がその中から選ぶ」といったスタイルも可能です。
レンタルサロンをうまく利用すると、費用負担を抑えられるだけでなく、「自分のスタイルに合わせて仕事ができる」という魅力もあります。
レンタルサロンは、自分のスキルを活かして、もっと自由に仕事をしたいと願う方におすすめです。
デメリット
- 集客が難しい
- 施術メニューが限定される
- 収入が安定しない
メリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解することも、成功への大事なポイントです。
レンタルサロンでの営業となると、お客様が実店舗を目にすることがありません。
そのため、せっかく開業しても人の目に触れることがなく、集客が難しいという点があります。
テナント経営のサロンには、美容機器が複数ありますが、レンタルサロンには、サロン専用機器がなく、高度な施術は難しい面があります。
また、飛び込みのお客様が期待できない面があり、新規のお客様が増えなければ、売上や収入も不安定になってしまいます。
開業にあたっては、リピーターの方をメインに集客を考えたり、SNSを活用した集客に力を入れるなど、安定した経営や売上のためのノウハウを身につけることが必要です。
開業を準備しながらも、デメリットを克服する方法を考えていきましょう。
開業までの流れ
ここからは、エステサロンをレンタルサロンで開業する際の、具体的な流れや手順について説明します。
事前にしっかりと情報収集し、準備を整え、順調な開業を目指しましょう。
施術メニューを決定する
施術メニューを考える際、レンタルサロンで提供可能なメニューであることはもちろん、ご自分の得意な施術・メインの客層の求める施術をメインにすることをおすすめします。
レンタルサロンは集客が難しい、というデメリットは先ほどお伝えした通りですが、売上を安定させるためにも、得意な施術やターゲットとなる客層が希望する施術を中心に、メニュー展開を検討してみましょう。
最近ではマシンによる施術も珍しくありませんが、リラックス効果がより高いのは、筋肉の緊張をほぐし、代謝を高める手技によるマッサージといわれることもあります。
美容機器を使わなくても、得意の手技を活かせるなら、レンタルサロンでの開業は、きっと成功へとつながるでしょう。
レンタルサロンを決める
メニューを検討すると同時に、利用するレンタルサロンも決めていきましょう。
お住まいの近くに、候補のレンタルサロンがいくつあるでしょうか。
サロンにより、利用できる設備や備品に違いがあるほか、部屋の雰囲気なども異なってきますので、実際に足を運んで、サロンの様子を確かめるのも、おすすめです。
加えて、利用するレンタルサロンを一つの施設に絞るのではなく、複数の施設をいつでも利用できるよう確保しておくと、お客様・エステティシャン両方の都合に合わせて、柔軟に対応できます。
多くのレンタルサロンはアクセスが良さを魅力の一つとしてあげていることが多く、多方面からの人が集まる場所に立地しています。
買い物や仕事の帰りに寄れるなど、お客様が都合に合わせて施術場所を指定するといったことも、レンタルサロンなら可能です。
さまざまな事情や条件を総合的に比較検討して、レンタルサロンを決めることが大切です。
開業届を提出する
レンタルサロンで事業を開始するとなると、個人事業主となるため、税務署に開業届の提出が必要です。
提出日は、開業を始めた日から1カ月以内になっていますので、必要書類を揃え、提出しましょう。
開業届と同時に、青色申告承認申請書の提出も検討してはいかがでしょうか。
会社に属さずに仕事を続けると、毎年、確定申告をする必要がありますが、その際に、青色申告の事業者となっていれば、初年分が赤字でも、その損失を最大3年間繰り越せるというメリットがあります。
また、レンタルサロンにおいてエステティックやリラクゼーション、ネイルなどの施術する場合は、保健所への申請・登録は必要ありません。
ただし、まつげエクステンションをする場合は保健所への届け出が必要ですので、ご注意ください。
備品を用意する
サロンを決める際には、備え付けの備品や家具、オプション料金で利用できる消耗品などについて、事前にチェックすることも忘れないようにしましょう。
基本的には、施術ベッド・施術スツール・タオルウォーマーなどの備品、バスローブ・バスタオルなどのリネン類は揃っているところが大半ですが、サロンによって違いもありますので、ホームページに掲載がない備品については、事前に確認しておきましょう。
また、使いたい備品や機器がない場合は、持ち込みできるかも、確認してみることをおすすめします。
決済方法を決める
事前にしっかり検討しておきたいのが、施術料の支払い方法です。
現金決済だけであれば、おつりの準備をしておきましょう。
ただし、最近ではクレジットカードやバーコード決済など、キャッシュレス決済サービスを利用する人が増えていますので、利用できるようにしておくと、支払いがスムーズです。
キャッシュレスなら、支払いだけでなく、お金の管理もラクになりますので、決済方法を複数、準備しておきましょう。
予約フォームを導入する
開業の際、ホームページを開設することになりますが、予約システムを導入しておくことも欠かせません。
最近では、スマートフォンやタブレット端末から、無料で利用可能なアプリがあるほか、決済機能まで連動できるサイトもありますので、さっそく予約サイトを作ってみましょう。
これからは顧客管理だけでなく、利用するレンタルサロンの予約管理も必要になります。
レンタルサロンではキャンセル料が発生するほか、ダブルブッキングや予約漏れといったミスも心配です。
予約管理を正確に行うためにも、予約フォームの導入を検討しておきましょう。
宣伝を行う
レンタルサロンでの開業を成功させるために、ブログやLINE、Instagramなど、SNSでの発信を積極的に行うようにしましょう。
最近では、口コミによる集客も見逃せません。
- 口コミやコメントを書き込んでくれた方に特典や割引などを用意する
- お友達を紹介してくれた人と紹介者の双方に割引や特典を提供する
など、効果的な集客を考えましょう。
さらに、ホームページの内容を随時、更新することも重要です。
セラピスト自身の実績や施術メニューの詳細を紹介したり、ビフォーアフター写真を掲載したり、定期的な発信を続けることも、将来の集客につながります。
もしもに備えて保険も
万が一、お客様に肌荒れやケガなどを負わせてしまったなど、トラブルに備えて、損害保険がありますので、検討してみましょう。
「エステサロン賠償責任保険」(一般社団法人 日本治療協会)など、エステティシャンが個人で加入できる保険がいくつかあり、その多くが施術場所や営業形態にとらわれず加入できます。
保険金額や保障内容については、提供する施術内容により変わってきますので、関心のある方は、調べてみることをおすすめします。
開業成功のポイント
集客に注力
店舗がなく、飛び込みのお客様が期待できないレンタルサロンでは、SNSでの発信に加えて、広告の配布やミニコミ誌への掲載など、普段、SNSへ接しない方への発信も欠かせません。
最近では、無料ソフトを利用して、簡単に広告が作成できます。
提供するメニューの紹介やセラピスト自身の実績などを記載した広告をポスティングする、地元のミニコミ誌に宣伝を掲載するといった地道な作業も、集客の可能性を高めてくれるでしょう。
サロンの予約状況は常に確認
せっかく予約依頼があっても、サロンに空きがなければ、チャンスを逃してしまうため、サロンの空き状況は、チェックを欠かさないようにしましょう。
また、満室の場合は、他のレンタルサロンを提案できるよう、複数のレンタルサロン利用もおすすめします。
キャンセル料に注意
レンタルサロンでは、キャンセル料が発生するため、その負担については、お客様に事前に伝えておくことが重要です。
お客様の都合が直前に悪くなることもありますが、キャンセル料について伝えておかないと、トラブルになってしまうこともあります。
キャンセルポリシーについては、ホームページ等に記載しておき、お客様に口頭で伝えることを徹底しておきましょう。
利用規約を遵守
トラブル防止のため、入退出時間のカウント方法やキャンセル料、後片付けなど、利用規約をきちんと守ることが大切です。
例えば、退出時間を5分過ぎると、30分の延長料金が請求されたり、キャンセル料と同時にキャンセル手数料が発生するところもあります。
貴重品の管理や災害の場合の対応など、利用規約やサロンのシステムをしっかりと理解して、仕事を進めましょう。
大切な資金管理
売上や入出金など、月々の資金の流れを正確に把握しましょう。
レンタルサロンの開業では、予約の管理から施術、お金の管理まで、全て自分でしなければいけないという大変さがあります。
事業が軌道に乗るまで、うまく行かないことも想定されますが、将来の自分のサロンを開業する際に役立つことも多くありますので、時間の管理を上手に行い、資金の管理も正確に行いましょう。
最新美容をチェック
サロン経営ではリピーターの定着が重要ですが、最新の美容法、セラピーなど、流行に敏感になり、「また来たい!」と感じてもらえるメニューを取り入れることも大切です。
また、定期的にメニューを見直してみるのも、良いかもしれません。
エステと一口にいっても、フェイシャルからボディ、ブライダルなど幅広いうえ、
- リラクゼーション
- 小顔矯正
- アロマトリートメント
など、種類は豊富にあります。
開業の慌ただしさが一段落したのちに、新しいメニューにも挑戦してみてはいかがでしょうか。
資格取得もおすすめ
サロンのアピールポイントとして、資格の取得を目指してみませんか。
集客では、エステティシャンやセラピストの実績のアピールはもちろんですが、その技術を裏付けできる資格があると、さらに説得力が増します。
エステ関連の国家資格は今のところありませんが、アロマテラピーや化粧品に関する知識を身につけられる民間資格がありますので、挑戦してはいかがでしょうか。
まとめ
レンタルサロンでの開業を目指す方に、レンタルサロンの概要からメリット・デメリット、開業の流れ、成功のためのポイントなどをご紹介しました。
さまざまなことをお伝えしましたが、不安や疑問を少しでも解消できたでしょうか。
新しいことを始める前は、誰でも、期待より不安や疑問が大きくなることがあります。
失敗を防ぐためにも、しっかりと情報を収集し、自信をもって開業を目指しましょう。
レンタルサロンで開業し、エステティシャンとして大きく成長したいと願う皆さまを、心から応援しています。